運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
42件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2003-02-06 第156回国会 衆議院 予算委員会 第7号

イラクが一九九一年一月十五日以前に、」途中省略しますけれども、「クウェイト政府に協力している加盟国に対し、安全保障理事会決議六百六十及び全ての累次の関連諸決議堅持かつ実施し、同地域における国際の平和と安全を回復するために、あらゆる必要な手段を取る権限を与える。」つまりは、武力攻撃の根拠になっている文言はここなんですよ、ここ。  

前原誠司

2002-11-21 第155回国会 衆議院 安全保障委員会 第5号

二点目は、「イラク大量破壊兵器の問題は、「悪の枢軸」発言以降生じた問題ではなく、イラククウェイト侵攻以来十年以上続いている問題であること。」三点目は、「この件は、米国軍事行動の善悪の問題ではなく、イラクによる安保理決議履行確保の問題、ひいては国連自身権威に関わる問題であること。」

末松義規

1998-02-13 第142回国会 衆議院 外務委員会 第2号

そして、決議六八七は、停戦との関係で申しますと第三十三項というのがございましてそれは短いのでちょっと端折って読み上げさせていただきますが、「イラクによる事務総長及び安全保障理事会に対する上記条項の受諾の公式の通報により、イラククウェイト及び決議六七八に従ってクウェイトに協力している加盟国との間の正式停戦の効力が発生することを宣言する。」

竹内行夫

1991-03-12 第120回国会 衆議院 内閣委員会 第6号

その湾岸危機というのはまさに特定されておりまして、「イラククウェイトに対する侵攻及び占領以降国際連合安全保証理事会決議第六百七十八号に基づく国際連合加盟国イラクに対する武力行使に至る一連事態及びこれに引き続く重大緊急事態をいう。」したがいまして、特定されているわけです。昨年の八月二日から、要するに日本時間では一月の十七日、多国籍軍武力行使が具体的に始まった。

山田英介

1991-02-27 第120回国会 衆議院 大蔵委員会 第7号

それから、特例政令を見ましても「湾岸危機」として、括弧して「イラククウェイトに対する」云々と、非常に細かく書いておる。この第一条の趣旨はあくまでも、増税するよ、いろんな特別な規定を設けますよということで、私に言わすと、今までの法律等々と見比べるとちょっと手抜きをしているのかなというふうな気もいたすんですね。  もう一つ言いましょうか。

日笠勝之

1991-02-22 第120回国会 衆議院 予算委員会 第16号

この中にまず、「自衛隊法第百条の五第一項に規定する政令で定める者は、当分の間、自衛隊法施行令第百二十六条の十六に規定する者のほか、湾岸危機イラククウェイトに対する侵攻及び占領以降国際連合安全保障理事会決議第六百七十八号に基づく国際連合加盟国イラクに対する武力行使に至る一連事態及びこれに引き続く重大緊急事態をいう。)

宮地正介

1991-02-19 第120回国会 衆議院 予算委員会 第14号

それは、委員も御存じのように、先日行われました米ソ外相会談におきまして、「両国外相は、イラククウェイトから撤退する旨明白なコミットメントを行えば、戦闘行為停止が可能であると引き続き信じる。両国外相はまた、かかるコミットメント安保理決議完全履行につながる即時かつ具体的な行動によって裏付けられねばならないと信じる。」

中山太郎

1991-02-14 第120回国会 衆議院 予算委員会 第12号

イラククウェイトから撤退する旨明白なコミットメントを行えば、戦闘行為停止が可能であると引き続き信じる。両国外相はまた、かかるコミットメント安保理決議完全履行につながる即時かつ具体的な行動によって裏付けられねばならないと信じる。」これが米国ソ連外相共同ステートメントでございますから、こういうことから考えますと、ソ連もまたこの安保理の六百七十八の決議を完全に支持している。

中山太郎

1991-02-08 第120回国会 衆議院 予算委員会 第9号

工藤政府委員 政令で規定してございますのは、こういう「湾岸危機に伴い生じたイラククウェイト及びこれらの国の周辺の国からの避難民として、避難民についての」いわゆる「国際機関から我が国に対し」て要請のあった、その要請の内容は「その本国への輸送その他の輸送」ということでございますから、あくまでも国際機関要請ということでございます。この国際機関というのはIOMを指していう、かように考えております。

工藤敦夫

1991-02-07 第120回国会 衆議院 予算委員会 第8号

イラククウェイトから撤退する旨明白なコミットメントを行えば、戦闘行為停止が可能であると引き続き信じる。両国外相はまた、かかるコミットメント安保理決議完全履行につながる即時かつ具体的な行動によって裏付けられねばならないと信じる。」と言っておりますし、もうこの問題解決は絞られてきているわけです。

中山太郎

1991-02-05 第120回国会 衆議院 予算委員会 第6号

要件としましては、湾岸危機湾岸危機もこの政令の中で定義いたしまして「イラククウェイトに対する侵攻及び占領以降国際連合安全保障理事会決議第六百七十八号に基づく国際連合加盟国イラクに対する武力行使に至る一連事態及びこれに引き続く重大緊急事態」こういうことで湾岸危機を定義いたしました上で、それに伴って生じたいわゆる避難民として、その国際機関から輸送要請があった者、これを対象にしているわけでございますから

工藤敦夫

1991-02-05 第120回国会 衆議院 予算委員会 第6号

今回のような特殊のケースにつきまして、具体的に申し上げれば、政令で書いてございますのは、「当分の間、」途中省略いたしますが、「湾岸危機に伴い生じたイラククウェイト及びこれらの国の周辺の国からの避難民として、避難民についての輸送その他の支援を」云々「する国際機関から我が国に対しその本国への輸送その他の輸送要請があった者」、かようなことでございます。  

工藤敦夫

1990-11-09 第119回国会 参議院 本会議 第7号

義務教育費国庫負担制度堅持等に関する請願  第四 義務教育学校学校事務職員に対する義務教育費国庫負担制度維持に関する請願(五件)  第五 現行義務教育費国庫負担制度堅持に関する請願  第六 第五次教職員定数改善計画年度内完結に関する請願  第七 義務教育費国庫負担制度堅持に関する請願  第八 小中学校事務職員栄養職員に対する義務教育費国庫負担制度維持に関する請願(二件)  第九 イラククウェイト

会議録情報

1990-11-08 第119回国会 参議院 外務委員会 第1号

                肥田美代子君                 黒柳  明君                 中西 珠子君                 立木  洋君                 猪木 寛至君    事務局側        常任委員会専門        員        辻  啓明君     ─────────────   本日の会議に付した案件 ○理事補欠選任の件 ○イラククウェイト

会議録情報

1990-11-06 第119回国会 衆議院 国際連合平和協力に関する特別委員会 第9号

まず第一に、イラク決議六百六十の主文を遵守していないということを認定しつつ、「クウェイト正統政府権威を侵害したことを認定する。」というふうに改めて確認しておりますと同時に、「クウェイト正統政府権威を回復するため、以下の措置をとることを決定する。」これは安保理決定でございます。

赤尾信敏

1990-10-31 第119回国会 衆議院 国際連合平和協力に関する特別委員会 第7号

我々が目にしている事態は、サウディ・アラビア政府及びクウェイト政府との合意により、米、仏、英、アラブ諸国を含むその他の諸国により決定が行われているが、それは国連決議の文脈の中のものではないということである。」この点をとらえて山口先生は二回か三回言われたと思います。これは今、和田先生が言われたとおりだと思います。  引き続いて、安保理決議を通じ、国連のみが封鎖につき現実に決定することができる。

赤尾信敏

1990-10-29 第119回国会 衆議院 国際連合平和協力に関する特別委員会 第5号

八月の十六日にブッシュ大統領米海軍に、ペルシャ湾、アカバ湾等における経済措置実効性確保するためイラク向け輸送船の臨検及び必要最小限度武力行使をすることを指示をしたということが、外務省が平成二年十月二日、外務省名で「イラククウェイト侵攻」と題する文書、私ここへ持ってきていますが、衆議院の安保特理事会に示されました。

東中光雄

1990-10-26 第119回国会 衆議院 国際連合平和協力に関する特別委員会 第4号

サウディ・アラビアに駐留する「多国籍軍」は、」「イラクに対しクウェイトよりの無条件撤退を実現すべく不断の圧力を加えてきている。かかる意味において、サウディ・アラビアに駐留する「多国籍軍」は、決議六六〇の実効性確保のための役割を果している。」このように後半書かれていますが、この文章は非常に重大な面を含んでいると思います。  

冬柴鐵三

1990-10-22 第119回国会 参議院 予算委員会 第1号

政府統一見解の一の2というところで述べておりますことについての御指摘だと思いますが、「サウディ・アラビアに駐留する「多国籍軍」は、同国と協力しつつ、イラクによるサウディ・アラビア侵攻等軍事行動拡大を抑止してきているところ、イラクによる軍事行動拡大の抑止は決議六六〇の求めるイラククウェイトよりの無条件撤退を実現するための不可欠の前提である。」、こう述べております。

柳井俊二